CX-5のマツダコネクトを改造する続きです。
(ファームウエア 74.00.324 での場合)
昨年、システムに介入して走行中のTV視聴は出来るようになりましたが、
DVDの再生画面は相変わらず「安全のため、走行中は表示できません」との
残念なことになっていました。
色々と情報をあさってみたところ、
サイドブレーキが手動の場合は、
1ノッチだけサイドブレーキのレバーを上げると見えるようになるとか・・・
でも、CX-5は電動パーキングなのでこれは無理です。
前回のBlogにもコメントを戴きましたが、
どうも、解除プログラムを2回実行する必要があり、
1回目は、自動でリブートするまでプログラムを走らせて、
2回目は、最後でリブートせずに強制終了させると
DVDの視聴も可能になるらしいことが見えてきました。
以前のバージョンのMAZDA AIO TWEEKSは、最後の画面で
マツコネをリブートするか、強制終了するかを選択できたようですが、
現在のバージョンでは、プログラムの終了時に必ずリブートするように
仕様変更されているようです。
本来なら、この選択画面を付け加えたいところですが
残念ながら、ボクの昭和のN88-BASIC時代の脳内では
そこまでできませんでしたので、手っ取り早くもう一個USB作って
最後のリブートする部分のコードだけ飛ばしちゃいました・・・
まあ、そんなこんなで、とりあえずは成功しましたので、ご報告まで。
もう、どっかで失敗して、マツコネが文鎮化するかは時間の問題のような気もしますが
あくなき挑戦は続くのであります・・・
無事、目的を達成されたのですね。すばらしいです。
海外フォーラム発の、EEPROMプログラマを使うひと手間で、任意のマツコネ版に。
ジャンクでcmu周辺(ノブとかディスプレイとかDVDユニットとかUSBユニットとか)を1セットゲットしておくと、文鎮化→復旧まで、練習できたり、さらなる沼に。(笑)
ときに、SHIFTキーが認識できない問題の方は無事解決されたのでしょうか。気になっています。
いつもありがとうございます。
とりあえずDVDまでは出来ましたね。
ジャンクでエミュレーターを構成するのは賛成ですが、
もうボクの机周りは実験道具が山盛りで、現実的には厳しい状況ですw
キーボードについては、Thinkpad用の外付け英語キーボードでも
試してみましたが、同様でしたので、あきらめて。
コード書き換えました
もしかすると、リブートしないUSB1個にして、
リブートは手動でやってもいいかもしれないです。
あ、机上のスペースがネックだったんですね。
自分のjunk系はDVDユニットとかUSBユニットはまだ繋ぎこんでいないのですが、cmu(JCI)+ディスプレイとコマンダーはつなぎ込んでの動作までは確認できています。(CANは未接続。真面目にやるには、他のCAN UNITのフリをして答えを返してくれるmockを作らないと・・・)
思ったよりコンパクトな状態で、今は訳合って押し入れの中です。(FBのkatzeさま垢がわかれば、動かしたときの写真や動画が送れるのですが・・・)
mazda3フォーラムの御仁(Tristan氏)は、木の板の上に一式(cmu、ディスプレイ、USBユニット、コマンダー)組んで、ACアダプターで動かしていろいろテストされておられるようです。
仮に実写でのテストするときは、箱ごとの入れ替え(あるいは必要なところ(CANBUS部分?)だけパラ接続)で済みそうですので、kazteさまのような環境に恵まれていない場合は、箱ごともとに戻せる安心感はあったりです。
あとは、別の方ですが、cmuのエミュレータをPC上で動かしてという、2chで過去活動されている方(TODO氏)は見つけることができました。
もしかすると、kazteさま的にはこちらのほうが省スペースかも、ですね。
いにしえの2chより、cmuがデフォでCANBUSから取得しているデータのdb、ヒントになればです。
ーー
昨日書いたがsmdb-readを使ってdbusから取得する。
取れる項目(準備だけのものあるが)はvdm_vdt_current_data.xml参照
ーー
まえにTODO氏が取れそうなデータをあげてくれたけど、メーターに使って面白そうなのはこの辺?(データ飛んでくるかわかんないけど)
油温・油圧って取れる?
vdm_vdt_current_data
FuelGaugePosition type=”int” value=”0″
VehicleSpeed type=”int” value=”0″
EngineSpeed type=”int” value=”0″
AccelPedalPosition type=”int” value=”0″
LongitudinalAccelerometer type=”int” value=”4000″
LateralAcceleration type=”int” value=”4000″
YawRate type=”int” value=”4094″
FuelPulse type=”int” value=”0″
EngineLoad type=”int” value=”0″
TransmissionGearPosition type=”int” value=”0″
DR_IntakeAirTemp type=”int” value=”0″
Out-CarTemperature type=”int” value=”0″
BrakePressure type=”int” value=”152″
vdm_vdt_pid_data
BrakeFluidLineHydraulicPressure type=”int” value=”152″
EngineCoolantTemperature type=”int” value=”0″
ーー
こっちは、某zipから。
ーー
ls -l vdm_vdt_current_data.xml vdm_vdt_pid_data.xml
-rwxr-xr-x 1 24341 2月 25 2022 vdm_vdt_current_data.xml*
-rwxr-xr-x 1 8576 2月 25 2022 vdm_vdt_pid_data.xml*
ーー
上記xml記載以外を取得となると、さらにダイブインが必要そうな、です。
釈迦に説法でしたら、ごめんなさい、です。
情報ありがとうございます。
いろいろ取り込んでおりまして、まだすすんでおりません。