すでに、何回もご来店戴いております。
平成仕様のビックシングルタービンが装着
TD06-25Gという見るからにやる気のタービンです。
このタービンをP-FCのエアフロレスで駆動しています。
しかも、イグナイターとイグニッションコイルがFD用に変更されています。
POWER-FCのFC用はFD用を流用していますので、
変換ハーネスでFCのメインハーネスと接続できます。
ただし、不足する信号線(車速等)については別途入力する必要があるようです。
タービンは大きいだけあって、重量も結構なものです。
社長が冗談っぽく話をしていましたが、温度変化でエキマニにクラックが入り、
ウエストゲートが脱落するような”事故”が昔はあったようです。
試乗はしていませんが、社長によるとパワーバンドに入ると一気に吹け上がるらしいので、
『おいしいところ』を使うのには気を遣うようです。
これを、令和のスポーツタービン仕様に仕様変更です。
タービン、インタークーラー、ラジエーター、吸気温センサーと
最近流行りのお手軽仕様です。車検も心配なく。夜中に喉が渇いたからコンビニGo~となっても
気兼ねなく普段の足として使えます。
でも、ちょっとその気になればブースト計がクリっと回って、気持ちよ~く走ります。
そんなこんなで、1週間お預かりして仕上げます。
最初の方で、重量物や機械的な部分を若い2人で作業します。
ある程度オーナー様に純正部品を集めてもらいましたが、やはり30年前のクルマです。
どうしようもない欠品部品もありますが、無いものは造るか、会社の中を探すか・・・
随分の希少な部品もこのオーナー様の熱意に応えるために投入しました。
タービンの慣らしの間は、点火系はFD仕様のままで様子を見ることにしていましたので、
物理的な部品の交換が完了してECO CPUでエンジン掛けてみるとエンジンは掛かりましたが、
予想通り”タコメーター”が動きません・・・
まあ、その辺は後でなんとかすることにして、
基本的な調整から行きましょう、定番のスロセンの調整です。
緑点灯にするためには、調整ネジが緩め方向一杯一杯です。
一つ間違うとネジが外れてしまいそうです。ISCのコネクタ抜いてみるとベースアイドルも低いです。
点火時期見てみましょう…クラセンは調整代の長穴一杯になっています。
タイミングライトでエキセンプーリの印を見てみますが規定値ははるかかなたです。
そんなこんなで、先ずは点火時期合わせましょう。
この時点でクランクアングルセンサーの蓋を開けてみると、
上段の2つの突起のどちらかが黒いピックアップに乗りかけぐらいが、
経験上の正常位置です。
そんで、クランクアングルセンサーのセット位置が、
長穴の中心付近にあれば、そこそこ合ってます。
今回は、長穴の調整範囲を使い切っても、
タイミングライトでの印が合わないので、
クランクアングルセンサーを抜き取って
ギアの合いマークが合っているか確認してみます。
クラセンの差し込み位置は、
ボディ側とギアの合いマークを合わせて、
且つクランクプーリーの合いマークとゼロ指針があった状態で
差し込むのが基準位置です。
ただ、ややこしいのは、
クラセンのギアには固定用のロールピンが打ってあり
これがまた見ようによっては合いマークに
見えたりもしますのでお間違え無く
幸いにして、今回はすべてマニュアル通りに作業して、クラセンを基準位置で差し込んだら、
概ねいい位置に収まったので、あとはエンジンかけてイニシャルセット端子をアースしてECUの進角解除して、
タイミングライトでプーリーの印を微調整してOKとなりました。
点火タイミングはこれでOKなので次は・・・続く
コメントする