マツダコネクトはオーディオソースとしてUSBスロットから
音楽データを読み込めるわけですよね。
これまでダイヤトーンではSDカードにデータをぶっこんで聴いていたのですが、
マツダコネクトではSDカードは直接読めないのでUSBメモリにデータを移行する
ことになりました・・・
はりきって、64GBのUSBメモリを買って来たあとに気が付いたのですが、
マツコネでは16GB以下のUSBメモリしか受け付けませんと~


16GBが上限とかではありえないので、なんとかしましょう。
先ずはファイルシステムがFAT32でないと読み込めないということなので、
USBメモリのファイルシステムを変更します。
FAT32形式は今となっては古くなってきていますが、
互換性等の使い勝手がいいので今でも使っている機器もあります。
ですが、1ファイルの最大容量や、扱える容量が32GB等の制限があります。
昔はWindowsでフォーマットするときにファイルシステムを選択できたのですが、
今はNTFSという形式になってしまいました。
今回の様に、64GBをFAT32でフォーマットする場合は、
専用のパーテション変更ソフト等で書き換えてしまいます。
今回は「EaseUS Partition Master」というソフトのフリー版でやってみました。
説明はこちらの通りです。
https://jp.easeus.com/partition-manager/format-usb-flash-drive-in-windows-10.html
早速、USBメモリをぶっこんで、FAT32に変換してSDカードのデータを移行しました。
上手く変換出来て、64GBがめでたくFAT32化されました。
あとはSDカードのデータをUSBメモリにコピーすれば完成です。
早速完成したUSBメモリをスロットに差し込んでみました。


ばっちし、認識できました!
これまでの遺産を継承した、昭和~平成の音楽USBの出来上がりです。
マツコネ起動時の認識スピードも気にならない程度ですし、
動作も今んとこ問題ないかんじです。
でも真似される際はUSBメモリの相性とかもありそうなので、
自己責任でお願いします。
時代はスマホからサブスク?でデータ飛ばす時代やのに何やってんの?って
感じですが、我々世代は手元にデータが無いと信用できない??
あれ? マツコネってCarPlay使えるんですよね?
それならiPhoneを有線で繋いでそれでOKなんじゃ??
それが…まあ…先日の通り
Carplayがまだ不調なので…というか
スマホはスマホの仕事をしてもらいます…(まけおしみ)