マツコネその後…気が変わったので By katze|2025-01-31T22:31:19+09:001月 31st, 2025|Skyactiv|1 コメント マツダコネクトですが、昨日は文字の色を変えて、 ステータスバーを消してしまおうかと思いましたが、 ステータスバーの透明度を調整して、 「スケスケ度」をあげて、文字の色は元通りにしてみました・・・ この方がセンス良い感じです。 昼間も夜間も見やすさを調整して、且つ背景の画面の情報量も確保して・・・ 偉そうに書いていますが、この辺はAIOの組み込みの機能で実現できます。 それにしても気になるのは、水温が上がるのが遅いこと・・・ 共有:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中… 関連 Share This Story, Choose Your Platform! FacebookTwitterRedditLinkedInWhatsAppTumblrPinterestVk電子メール 1 コメント wart 4:58 PM の 2025-02-06 を- 返信 を、いい感じにJCIなcmu、チューニングされていますね。 こちらの方は、譲り受けた箱で生波形キャプチャ(但しCAN_H~CAN_Lの差動のみ)と、過電圧モニタがようやっと出来上がって、実戦投入(?)をはじめたところです。 箱を守るため、CAN_HとSG、CAN_LとSGを抵抗で1/2に分圧して箱に食わせているのですが、この分圧抵抗のせいなのか、なぜか、CANBUSが安定してきている感じがしたりです。(プラシーボ?) 過電圧モニタ(現在は6.6V超でLED店頭、CAN_H~SGをモニタ)のLEDが、ごく、たまに、点灯するようですので、もしかすると、ノイズ設計がイケてないCANモジュールがぶら下がっているのかも?との推測です。 コメントする コメントをキャンセルComment Δ
を、いい感じにJCIなcmu、チューニングされていますね。
こちらの方は、譲り受けた箱で生波形キャプチャ(但しCAN_H~CAN_Lの差動のみ)と、過電圧モニタがようやっと出来上がって、実戦投入(?)をはじめたところです。
箱を守るため、CAN_HとSG、CAN_LとSGを抵抗で1/2に分圧して箱に食わせているのですが、この分圧抵抗のせいなのか、なぜか、CANBUSが安定してきている感じがしたりです。(プラシーボ?)
過電圧モニタ(現在は6.6V超でLED店頭、CAN_H~SGをモニタ)のLEDが、ごく、たまに、点灯するようですので、もしかすると、ノイズ設計がイケてないCANモジュールがぶら下がっているのかも?との推測です。