先日お問い合わせを戴き、
初期型アテンザのレーダークルーズコントロールの速度制限値の変更を行いました。

前日にお問い合わせいただき、翌日にご来店というフットワークの軽さ・・・

まさに、うちのと同じ初期型です。

しかし、水温センサーに配線が追加されていたり、
色々と工夫されています。

自作EGRプレートも装着されていますので、今回は燃調はそのままとしています。

レーダークルーズコントロールの上限と下限リミットの変更のみ行いました。

後日インプレを戴いておりますので紹介させていただきます。

帰路から、MRCCを堪能しております
設定は15kmー150kmですね

しかし、レジュームが良いですね
たしかに、少し動けばレジュームが動作します
「すばらしい」、に尽きます、楽ですわー

前方、停止状態の車には反応して自動ブレーキ作動します
また、不作動の場合もあります。問題ありません
ブレーキランプも点灯しております

150kmですが、車が多く注意が必要なので
確認していませんが、たぶん大丈夫でしょう。

私の個体は、昨年の11月だったかな
走行81,600kmの中古車です、購入当初は酸っぱい匂いが強
RECHARGEのblogを参考にEGRプレートを設置し、改善
現在に至っておりました

踏んでも20km/Lの経済性は、そのおかげです
一時期は、エアフロセンサーをイジって、燃料ガバガバ加速を
やっていましたが、DPF再生周期が短くなるのでやめました
そもそも、出力に対してのラジエーター容量が足りないようです・・・

前のクルマが動いていれば問題なく検出しますが、

前のクルマが赤信号で先に停車している場合など、
動いていない場合はターゲットとして検出されない場合もありますので
過信は禁物です。あくまで運転支援ですので・・・

下限を解除するとクリープ状態からレジュームボタンで発進できますので、
街中でもレーダークルーズコントロールが積極的に使えます。

これは一度味わうと手放せませんよ。