ECO CPU-Vの下取りで入荷した基板ですが、
チェックしていた杉田メカが、
なにやら顔色の悪い部品がついていますということで、
色の悪い、なんとなく焼けたっぽい抵抗があるのを発見しました。
その抵抗を取り外して検査してみます。
それぞれの抵抗値を測ってみます。
基板上で仲良く2個並んだこの抵抗の接続先は、
車上でも2個並んだターボプリとウエストゲートの
デューティソレノイドバルブのようです。
今回は、クルマに搭載する前に気が付いたので良かったのですが、
取付けていたらどうなっていましたでしょうねぇ~
ダイアグが出てフェールセーフに入ればいいのですが、
巻き添えで、クルマのソレノイドが壊れると大損害です。
クルマに原因があって、抵抗が焼けてしまったのかもしれません。
この場合は新しいPCMに交換すると、次々と交換したPCMが壊れると思われます。
恐怖の負の連鎖です。
コンデンサの交換修理は、古くなってきた基板の修理ではポピュラーになってきましたが、
抵抗の交換は聞いたことがありません。
この先、部品はどんどん減っていきますので大事に使いましょう。
大事に使いましょう・・・・って
どんな風に使えばいいんでしょうか?
って言うか、どうやりゃそうなる(燃えちゃう)んでしょうか??
今回は接続先がデューティソレノイドなので、ソレノイドの内部抵抗が低下して短絡状態で過電流が流れたのかぁ~
と思ってますが…はっきりした原因は分かりません、
事故でハーネス損傷というパターンもあるかもしれませんが…
いつぞやのブラックオルタみたいなの繋ぐと高電圧で部品破損とかは想像つきますが、
それ以外だとアース不良とか、回路上の故障した電子機器を修理せずに放置するとか、ですかね?
配線の酸化による抵抗増が原因だとどうしようもないw
FDでこうなら、FCのCPUとか悲惨な気もするけど、昭和設計だから配線太くて部品デカくて頑丈だったりするのかも?
FCの場合は以前にメタポンが壊れているのに気がつかないまま、取り付けたPCMが次々と壊れていくこともありました。
また、ノーマルと思い込んで何年も乗っていながらPCMの蓋開けたら正体不明のROMが刺さっていたこともありますので中古車の場合は何が起きるか分かりません。
そう言えばREtronの開発は進んでいるのでしょうか?
まだ時間が掛かりそうです。