その後、FC3Sがどうなっているかというと
全然手付かずで、また埃が積もってきてます。

エンジン関係は、陸事の許可が間もなくですので
そろそろ準備と部品集めです。
一部はFDのパーツを入れて、
定番の純正部品流用チューンの予定です。
先ずは正常に動くことが目標です。

今日はDefi Linkメーターの
コントロールユニットを動かすのに
電源ハーネスが必要になって、
”そういやFCに水温やら
ブーストのセンサーがついてたな”と
思い出し、FCのコンソール裏を探してみると
思ったとおりハーネスだけが取り残されていたので
これを、摘出するわけです。

デッキを取り出して、奥の配線が…
中々見事なカオスです。
一応ショートしないように処理して
必要なハーネスを取り出しました。

FC3Sの純正オーディオは、
6スピーカー構成で、
ダッシュ裏、ドア、リアストラットの構成で
ダッシュとリアはデッキのアンプで鳴らしてますが、
ドアは別体アンプ式で、
車両側に小さいアンプがあります。
デッキを社外品に交換すると
このアンプへの電源が途絶えてしまうので
ドアスピーカーが鳴らなくなります。

純正アンプが残っていれば、
この車両のアンプに電源を送ることで、
社外オーディオでもドアスピーカーが鳴らせます。

ちなみに僕が昔乗っていた頃は、
ダッシュ裏はトヨタ用のトレードインの10㎝径の
スピーカーが取り付けられた様な…
おぼろげな記憶が…

現代的に行くと、
Aピラーにツィーター
ダッシュにスコーカー
ドアにウーハー
トランクにサブウーハー
リアストラットは廃止で前方定位だな…

まあ、動くようになってから考えます。