シラッキーは寡黙な男です。
寡黙といっても、偏屈ではなく無駄口をたたかないという意味です。
寡黙ですがたまにおもろいことを「ズバッ」と言って、
みんなを笑わせます。
そんな彼の通勤快速はNB8RC後期型です。
通勤快速といっても、社長から与えられた課題があり
こいつに、フルコンをぶっこんで、チューニングのイロハから勉強するということです。
LINKの場合、各車種用にある程度ベースのデータが入ったものと
純正メインハーネスがそのままカップラーオンの変換基板がセットになったものがあります。
NBロードスターは運良くこのセットがありました。
早速、注文して物が届きました・・・
開封してみると・・・ほんまにむき出しの基板の状態で来ましたw
そうです、純正のコンピューターのケースから基板を取り外し、この基板と入れ替えるということだったのです。
しばらくは、純正と比較しながらテストするので、純正のコンピューターのケースはまだ流用できません。
そこら辺、ゴソってみると丁度いいのがありました・・・
FD3S用のケースがありましたので、加工してLINKを仕込んでみましたw
LINKの内蔵圧力センサー用に、マニからホースを引いてますが、
ジョイントを入れて、すぐにノーマルに戻せるようにしてあります。
フルコンなんですけど、ベースのデータが入っていますので、
マニの圧力を取り込んでやれば、すぐにエンジンが掛かります。
驚きです!!ほぼPower-FC並みの簡単さです。
まあ、ここからが本番ですが、一応すぐに走れます。
社長に顛末を報告したところ、
「そんなもん、自分でデータをいじろうなんて十年早いわ」ということで、
先ずは純正コンピューターでA/F計を付けて、
純正がどのようにA/Fをコントロールしているかを、
体感で覚えろとの下命が下りました・・・続く
おー、ここでlinkが出てくるとは
純正ecuか自前で作るReTronしか認めない派だと思っていましたw
ReTronプロジェクトってまだ生きてるんでしょうか?
LINKも純正書き換えもMoTeCも雑食的にやりますよ…
(車種に寄りますけど)