午前中は、フライングカーペットやりながら、
他方でEGR電動ファンイコライザー施工中・・・
午後からも、同じ組み合わせでクルマが入れ替わって施工中
RX-8のオイル交換も来ていただいております。
午前中のクルマたち
午後からのクルマたち
EGR電動ファンイコライザーを施工したオーナーよりインプレを戴きました。
山口県***から片道420km日帰り往復しました。
往路:下道高速(想定外速度含む) 17.7km/l
復路:下道高速(想定外速度含む) 18.8km/l
意外ですが少し燃費は落ちると聞いていましたが逆の結果になりました。
特に高速巡行はアクセルを踏む右足の疲れが非常に少なく疲れが少なく済みました。
満タンで840km走破し30km分余裕が有りました。
70歳過ぎの体には正直日帰りは無理かもと思っていましたが無事走破でき良 かったです。
遠方より、ありがとうございました。
アクセルワークにもよりますので、皆さんの燃費に貢献できるかは分かりません。
EGRの還流量を減らしてい、完全燃焼に近づくことで、効率がアップしていると
いうことの証明と、勝手に思っております。
最近、このRX-8はご機嫌斜めで、
今日も来る途中にチェックランプが点灯したということです。
診断してみると、2次エア系のソレノイド関連と触媒関連のエラーが出ていました。
診断機で、エラーは消せましたが、どうも気温が高い中走るとエラーが出るようで、
ソレノイドの交換をお勧めしておきました。
FD3Sやクリーンディーゼル前期型も、シーケンシャルターボの制御に
ソレノイドを使っていますが、経年劣化に追い打ちをかけるこの気温の高さで、
不具合を発生することが多くなりました、温度が下がると一時的に回復しますが、
そのうち、完全に壊れます。
ディーゼルのソレノイドたち、先日1台壊れて交換しました。
壊れると、ブーストが掛からないので、あり得ないくらい遅いですw
今日はFC3SのECOCPUのデータ変更もやってます。
仕様変更に伴いデータの変更と、ROMをハイスピードROMに変更しています。
こちらも、仕様によっては厳しい気温です。
無理すると、壊れることにもなりますので、マージンはとってあります。
コメントする